観光スポット - adminさんのエントリ |
by admin 2015/08/21(2:26 pm)
|
![]() 熊野神社 鎮座地 田原640 88代御嵯峨天皇の時代に紀州熊野から勧請したと伝えられ、慶長15年(1610)、次いで宝暦6年(1756)に再建され、明治4年(1871)に集落内の小社を合祀して村社となっとされています。境内には病苦を癒し苦悩を除くとされる薬師如来堂があります。 【薬師如来堂前の仁王像】 高さ180cm、厚さ50cmの仁王像は、天保6年(1835)、延岡の石工・利吉の作。利吉は、浅ヶ部八十八ヶ所の石像をはじめ、二神神社、向山神社の燈籠を作っています。 仁王像とは、手に金剛を持ち、2体並んで門の入口を守る力士像で、多くは上半身が裸で頭髪はかずらを結んでいます。一方は口を開き、一方は口を閉じている姿を「阿形・吽形」と呼び、吐く息と吸う息がぴったり合えば”阿吽の呼吸が合う”といいます。 ![]() ![]() |
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。