観光スポット - 最新エントリ |
カテゴリ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最新エントリ
2006/09/12
2006/09/12
カテゴリ: 自然 :
執筆者: staff (9:48 am)
|
![]() |
2006/09/12
カテゴリ: 自然 :
執筆者: staff (9:36 am)
|
![]() 祖母山は日本書紀には「日向の襲の高千穂の添(そほり)の山峯(やまのたけ)」とあり、標高1578m、九州第2の高峰である。神武天皇は東征の際、豊後沖で暴風雨に襲われた。その時、命は添の山峯に向かって手を合わされると、祖母の豊玉姫が現れ静めたという。このことから山の名前を祖母山と改めたという。祖母山頂の石の祠(ほこら)には祖母岳明神として豊玉姫が祀られており、毎年5月3日に祠の前で祖母山山開き神事が行われる。古くは、高千穂の五ヶ所、上野、岩戸阿蘇原、岩戸折原の4ヶ所と肥後・豊後に4ヶ所に下宮八社を有した山岳信仰の山として崇められた。 【祖母山の伝説】 |
2006/09/05
カテゴリ: 自然 :
執筆者: staff (10:42 am)
|
![]() |
2006/09/05
カテゴリ: 自然 :
執筆者: staff (10:29 am)
|
![]() 神武天皇の御孫・建磐竜命が国見をされたという伝説の丘で標高513m。秋の快晴、無風の冷え込んだ朝、雲海が高千穂盆地を覆う。身頃は日の出前後で、初冬まで見ることが出来る。 |
2006/05/24